脱サラして植木屋になるまでの道のり

周囲の反対に心折られそうになりながらも、サラリーマンを辞め(2019年3月31日済)植木屋になります。リアルタイムヒストリー。Twitter https://twitter.com/iaity?s=17

パパラギ 第6節から第8節

超、適当な感想。

※この感想は、自分の記録のためにもかいているので、解釈の間違えや意味を変に膨らませている所もありますので、ご了承願います。

興味のあるかたは、是非とも購入をお勧めします。

 

ツイアビ・・・南の島のおっさん(著者)

パパラギ・・・ヨーロッパの人のこと

 

第6節から第8節、まとめます。

もうね、この本なかなか良くて、どうしようか。全文載せたくなってしまっている自分がいまして、読むの二回目ながら、うなりながら読んでいる訳です。

でもなんか正直第6節くらいからついていけてないというか、まぁそれまでも著者の意図する内容をちゃんと把握出来ていたかと聞かれると出来てないんですけど。

特に第6節あたりからは、内容がすり抜けていくような感覚におちいります。

そしてもう一回読んでみると、やはりうなるところがあって、それがさっき読んだ時と違うという。興奮。知らない考えというか、発想を知る。興奮。なんかそんな感じです。

 

そして、ブログにしようとすると、上手くいかず、そのまま全文抜粋しなければならないような感覚に。おちいります。

 あれ、リピートしてる?

 

なので、買って下さい。

(誰やねん。)

 

今みたら、古本で108円とかでした。

アフィリエイトの勉強しよ。)

 http://search.rakuten.co.jp/search/mall/パパラギ+はじめて文明を見た南海の酋長ツイアビの演説集/

 

 まぁそれはおいといて、

サクッと行きます。

 

第6節、権利について

 

ツイアビは、こう言っています。

 

パパラギの所では、何でも。果物でも、水でも、一握りの土でも、すべての物が誰かの物である。

 

物を持つ人は、持たない人を軽蔑し、手に余るほど持っていても、分け与えようとはしない。我々の仲間では、そんな人は、逆に軽蔑される。

 

我々の仲間で物を多くのもつ人は、その人の勇気と知恵を称えて、贈り物として貰った物である。だが、パパラギの仲間では、その人の勇気と知恵は、関係ない。多く持っていることで、尊敬される。

だから人に貧しい人に物を分け与えようとは思わない。そして、物はその人の手の中で腐っていく。

 

以上。

 

第7節 機械について

 

ツイアビは、こう言っています。

 

パパラギは、機械という魔法で神様になろうとしている。電車、電話、電気、船、飛行機、織機、蓄音機、カメラ、その他、本当に驚くばかりだ。それだけじゃなく、ドンドン新しいもの作ろうと燃えている。

 

乗り物は、目的地までの無駄な移動時間を減らし、できるの用事をふやしてくれた。

明かりのおかげで、夜でも働けるようになった。

機械は、物を作る手間を減らし、パパラギは物に対する愛情を持たなくなった。

 

あらゆる機械も、技術も、手品も、人を楽しく幸せにしたことはない。

 

以上。

 

第8節 職業について ※パンチ力あり

 

パパラギは、大人になると職業を一つだけ選ばなければならない。それを途中で辞めたり、変えたりすることは、好ましくない。

その気持ちを口に出すと、あの人は道を間違えたと周りから言われる。(そう考えるとすべての人が道を間違えてることになる)

その一つのことを体に叩き込み、何も考えなくても出来るくらいになるのがプロだ。そして、その一つのこと以外には何もしなくて良い。

我々は村の皆で家を建て、完成すれば宴だ。それがとても楽しいことなのは皆が知っている。だが、パパラギたちは、家を作るのを手伝ってはいけない。地面を作る仕事の人、骨組みを作る仕事の人、屋根を作る仕事の人が、自分の役割をこなし、そうではない仕事の人は、通りがかりにみるくらいしか許されない。完成すれば宴は家に住む人達だけで行う。

お前達はこのことを不思議に思うだろう。

パパラギは、喜びの為に働くことはないのだ。

我々の仕事で朝に一、二回川に水をくみに行くというのはとても楽しい仕事だ。だが、それを朝から日が暮れるまで、それを明日もその次の日も、月が欠けてまた満ちてを何度繰り返ししても、朝から晩まで水をくまなければならないと考えると、それが喜びに繋がらないことは、分かるだろう。

パパラギは、皆それをしているのだ。そして、それが出来ない人は、世間から軽蔑され、まともじゃないと言われる。(本当はこういう人の方がまともで正直なのに)生活も苦しい。

職業がパパラギのバランスを崩している。

我々は喜びの為に働ける。神様のおかげ。

 

以上。

 

続きはまた今度にします。

だいぶはしょったり、少し想像したのをあれしたりもしてるので、ご愛敬。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校野球の思い出 石川恋さん

延長15回、泣きながら応援した高3の夏 石川恋さん

http://www.asahi.com/sp/articles/ASK6842WJK68UUHB004.html

 

素敵な文章。

「なんの涙かわからないんですけど、みんな泣きながら応援していました。」

 

なにそれ、、、

 

キュン。

 

あー、

 

 

 

キュンやわ。

 

 

高校野球の思い出 レッド吉田

昨日か、おとといか、ヤフートップニュースかなにかで読んだけど、レッド吉田さんは、高校球児だったらしい。

そして控えピッチャーとして、甲子園にも行ったらしい。

 

その記事

http://www.asahi.com/sp/koshien/articles/ASK6G0HVRK6FPLZB01P.html

 

その記事の中にもありますが、「やめたかったけど、やめる勇気がなかった。もう1回、高校野球やれって言われても絶対にやりたくない。後は慣れですかね。しんどかったですけどね。」

 

これ、何を隠そう私も高校球児だったんですけど、全く同感、凄く辞めたかった。

 

今と変わらないじゃねえか。

辞めるのが苦手です。

 

かっこ悪い。

 

 

 

でも、でも、でもでもでーも。

そんな球児達が、何のためか分からずとも、戦う姿っていうのは、感動ものだとおもう。

 

甲子園よりも、地方大会の準決勝、決勝っていうのは、もしかしたら、そっちの方が見る価値があるかも知れないですね。

 

植木屋さんになれたら、観に行こう。

なんて、贅沢。

 

 

パパラギ 第五節 時間について

超、適当な感想。

※この感想は、本を見返すことなく自分の貧弱な記憶を頼りに書いてます。自分の記録のためにもかいているので、解釈の間違えや意味を変に膨らませている所もありますので、ご了承願います。

興味のあるかたは、是非とも購入をお勧めします。

 

ツイアビ・・・南の島のおっさん(著者)

パパラギ・・・ヨーロッパの人のこと

 

 

今回は時間について

 

 

ツイアビはこんなこと言っています。

 

お金や、物と同じかそれ以上にパパラギが大事にしているものがある。時間だ。

パパラギは、時計というもので、それを切り刻む。それの見方は、ややこしくて、理解できなかった。

 

 

ヨーロッパでは、一時間毎に、鐘かサイレンが時間を知らせ、その度にパパラギ達は、あぁ、もう一時間立ってしまったと嘆く。次の新しい一時間が始まっているというのに。

 

 

パパラギ達は、彼らの時間を有意義なもの、濃いものにしたいと思っている。自分で選択出来るのに、やりたいことよりも、お金や物を手にして豊かになるためにやらなければならないことを優先する。

そしてやっとやりたいことが出来るようになったときには疲れ果てている。

それは、病気のようだ。

 

 

 

以上。

 

 

 

これは第二次世界大戦前のヨーロッパをツイアビがみて思ったことです。

今の日本なんてそれとは比べものにならないくらい時間に追われていると思います。

 

 

 時間の無駄と思われること。朝可愛いあの子と二度寝したり、昼寝したり、散歩したり、ゆりかごみたいな椅子にデーンと腰掛けて音楽聴いたりすることが、本当は時間を大切にすることなのでしょう。

 

この節を読んで、メキシコの漁師とコンサルタントのお話を思い出しました。

 

メキシコの田舎町。海岸に小さなボートが停泊していた。
メキシコ人の漁師が小さな網に魚をとってきた。
その魚はなんとも生きがいい。それを見たアメリカ人旅行者は、
「すばらしい魚だね。どれくらいの時間、漁をしていたの」 と尋ねた。

すると漁師は
「そんなに長い時間じゃないよ」
と答えた。旅行者が
「もっと漁をしていたら、もっと魚が獲れたんだろうね。おしいなあ」
と言うと、
漁師は、自分と自分の家族が食べるにはこれで十分だと言った。

「それじゃあ、あまった時間でいったい何をするの」
と旅行者が聞くと、漁師は、
「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出る。戻ってきたら子どもと遊んで、
女房とシエスタして。 夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、
歌をうたって…ああ、これでもう一日終わりだね」

すると旅行者はまじめな顔で漁師に向かってこう言った。
「ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得した人間として、
きみにアドバイスしよう。いいかい、きみは毎日、もっと長い時間、
漁をするべきだ。 それであまった魚は売る。
お金が貯まったら大きな漁船を買う。そうすると漁獲高は上がり、儲けも増える。
その儲けで漁船を2隻、3隻と増やしていくんだ。やがて大漁船団ができるまでね。
そうしたら仲介人に魚を売るのはやめだ。
自前の水産品加工工場を建てて、そこに魚を入れる。
その頃にはきみはこのちっぽけな村を出てメキソコシティに引っ越し、
ロサンゼルス、ニューヨークへと進出していくだろう。
きみはマンハッタンのオフィスビルから企業の指揮をとるんだ」

漁師は尋ねた。
「そうなるまでにどれくらいかかるのかね」
「二〇年、いやおそらく二五年でそこまでいくね」
「それからどうなるの」
「それから? そのときは本当にすごいことになるよ」
と旅行者はにんまりと笑い、
「今度は株を売却して、きみは億万長者になるのさ」
「それで?」
「そうしたら引退して、海岸近くの小さな村に住んで、
日が高くなるまでゆっくり寝て、 日中は釣りをしたり、
子どもと遊んだり、奥さんとシエスタして過ごして、
夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、
歌をうたって過ごすんだ。 どうだい。すばらしいだろう」

 

今のままのんびり釣りをするか、チャレンジして、ボロボロになって、努力と運で成功して、大金持ちになって、老後に優雅に釣りをするの。

どっちも素晴らしい。

 

そして私は今のままでは、どっちにもなれないのだ。

 

 

パパラギ 第四節 ものについて

超、適当な感想。

※この感想は、本を見返すことなく自分の貧弱な記憶を頼りに書いてます。自分の記録のためにもかいているので、解釈の間違えや意味を変に膨らませている所もありますので、ご了承願います。

興味のあるかたは、是非とも購入をお勧めします。

 

ツイアビ・・・南の島のおっさん(著者)

パパラギ・・・ヨーロッパの人のこと

 

第四節は、物について

 

 

ツイアビは、こう言っています。

 

 

パパラギは、「あなたたちは物を持っていなくて、不幸です。物をたくさん持って幸せになりましょう。」というが、彼らの言う物とは、人間が作り出した物だ。

我々は、大いなる心(神様)が作り出した物をたくさん持っている。ジャングル、海、太陽、風、その他自然の恵と一緒に生きてる。

 

 

パパラギは、物を持つために、自分の時間を殺してまで作る。だから彼らはいつでも疲れている。

 

 

パパラギは、もう十分たくさんのものを持ち、足りているはずなのに、満足することなくより多くのものを手に入れようとする。

 

 

パパラギの偉い人がこう言った「あなたたちは、欲を手に入れなければならない。欲を手に入れれば、欲しいもの達の為に、勤勉に働けるようなるのだ。」

 

 

 

以上。

 

 

 

便利っていうことは、巡り巡って自分に苦しみとして帰ってくると思っている。

 

 

私はほとんど外国には行ったことがないけれど、昼休みに昼寝したりする国があるというじゃないか。その国では、お昼にお店が閉まってしまって不便かも知れない。でも、それを許す心の余裕があるから、自分もお昼寝出来る。

 

電車が時間通りに来ない国では、みんながそれを許せるから、そうなれる。便利じゃないけど。日本であれば、時間遅れなんてあり得ないって言って、駅員さんが怒鳴られている。怒鳴られるだけならいいけど、それが原因で、報告書や対策書を書いて帰りが遅くなるかも知れない。

牛丼屋では、ちょっと何かが入っていたとクレームがある。ある国では、虫がご飯に止まっている。むしろ、虫食う。

コンビニは24時間あいている。ある国では、19時にはすべての店が閉まっちゃう。

ホテルでは、超丁寧に迎えてくれる。ある国のゲストハウスでは、ゲームをしながらお客様の接客をする。

サービス過剰じゃねぇの!!?

 

すっげえ腹立つ。

 

バカじゃんバカ。

よくリコールとか、してるじゃん。

バカだ、安く大量にするからそうなるんだよ。

それにケチつけて、お前らがそうさせたんだっていうの。

それで、回収するのにどんだけお金かかるとおもってるんだ。

もう良いじゃん。

不良品のまま注意して使えYo!!

 

とか。

思うし。

話。

それすぎだし。

それ、会社辞めてから、言ってくれ。

 

 

はい。すみません。

もう文句言いません。(嘘)

20150718の日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大分やばいですね。

何があったんや?

 

 


2015-07-18

タイトル:助けて

 

本文:
といっても誰も助けてくれない。
大人だからだろうか。

おれは今死ぬほど仕事が嫌いだ。
辞めたい。
でも、辞めさせてくれない。
自分で辞めるしかないんだ。

嫁に打ち明けても、辞めたらという言葉は出てこなかった。
あれは、ドラマとか映画の中のセリフなのかな。
「辞めたら」

そんなかっこいいセリフあっさり言われた日にゃ、おれは一回考え直すだろうな。ひねくれてるからな、おれ。

そう、辞めようと思う。どう思うって嫁に投げて、だまって不機嫌になってた。
そうじゃなくて、相手に投げかえさないと。すぐに。
そうすれば、いいのに。

 

 

 

 

土日ってサイコー2

この週末は子供が風邪引いて高熱だったので、ずっと家に居ました。

 

録画していたドラマ「あなたのことはそれほどでも」を見まくりました。

 

後は、料理したり(会社の社内販売のさくらんぼでジャム作ったり、団地の片隅に植えているバジルでジェノバソースを作りました)、ごろごろしていました。

 

階段下で、育てていたアメリカンブルーという花がなかなか咲かず、団地の片隅に移動させていたのですが、それでも咲かず、諦めていたのですが、今朝、ついに咲いていました。憧れの青い花。綺麗です。

写真なし。

 

そして、土日にチラッと植木屋の話もしました。日曜日限定で一人でやってみることになりました。

 

これは、前々から決まっていたことでもありますが、やらねば、自分を取り戻す為に、やらねばならぬ。

 

植木屋の名前は、「変な植木屋sun」にしようと思っている。自分を奮い立たせられる名前。攻めの姿勢です。

 

ビビっているから。自分。ビビっているます。

 

何にビビる必要があるンじゃい。

やるべきことをやるンじゃい。

 

チラシ作ります。